【中学高校大学受験】見やすい日本の歴史年表

~飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代

室町時代、1400~1449年

  1428年(正長1)

暴動 正長の土一揆

しょうちょうのどいっき
語呂合わせ

1428
必死に反乱、正長の土一揆

概要
借金苦の農民たちが酒屋、土倉、寺院を襲って、借金の証文を焼き払った。


原因
凶作や社会不安の時代、近江国(滋賀県)坂本や大津の馬借(ばしゃく)による徳政(借金の帳消し)を求める運動が周囲に波及。
幕府はこれを鎮圧しようとしたが、一揆は京から大和国(奈良県)へも広がった。


結果
幕府は徳政令を出さなかったが、土倉などの証文が破棄されたため、実質的な徳政になってしまった。
大和国のほぼ全域を荘園にしていた興福寺も徳政を認めた。
一揆の様子を「大乗院日記目録」では次のように記している。

  • 正長元年九月●日、一天下の土民蜂起す。徳政と号し、酒屋、土倉、寺院等を破却せしめ、雑物等恣に之を取り、借銭等悉く之を破る。官領、之を成敗す。凡そ亡国の基、之に過ぐべからず。日本開白以来、土民の蜂起之初めなり。

また奈良県奈良市に残る「柳生の徳政碑文」にも、一揆による徳政の実現について農民の立場から文章が彫られている。

  • 正長元年ヨリ サキ者カンへ四カン カウニヲ井メアル ヘカラス
  • (正長元年から先は、神戸四ヶ郷の負債は請求されない)
読みものいろいろ