【中学高校大学受験】見やすい日本の歴史年表

~飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
室町時代
安土桃山時代
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代

江戸時代、1750~1799年

  1782年(天明2)

災害 天明の大飢饉

てんめいのだいききん
語呂合わせ

1782
非難はつづく天明の大飢饉

概要
天候不順や浅間山(あさまやま)噴火が原因で、5年以上にわたって大飢饉が続いた。


原因
1782年(天明2年)の天候不順によって、米が凶作となった。翌年には浅間山の噴火で火山灰が降り注ぎ、農作物に大被害を出した。さらに洪水や冷害も加わり、東北地方を中心に食糧不足に陥った。


結果
東北地方の飢饉はひどく、飢餓と疫病で100万人近い死者を出す惨事となった。

農村部から逃げ出した農民が江戸や大坂に入り、米屋の打ちこわしを行い、治安が悪化。
老中・田沼意次(たぬまおきつぐ)に非難が集まった。

特に飢饉が酷かった弘前藩・津軽藩・盛岡藩と、噴火した浅間山の位置
▲天明の大飢饉
前の時代へ
読みものいろいろ